オフィスKojo 「伝刻の詞」

「人のこと」にまつわるさまざまなできごとを本質的な視点で見つめていきます。

人事の今

定年後に働く「4つの目的」

定年後に働く理由は、人それぞれ違います。坂本氏の研究や各種調査をもとに整理すると、大きく次の 4つの目的 に分けられます。 diamond.jp 1. 収入のため 「生活費を補う」「老後資金を増やす」など、経済的な理由は最も分かりやすい動機です。 年金だけで…

新入社員の過半数が「成果主義より年功序列」を望む理由

2025年度の新入社員調査で、「成果主義より年功序列を望む」と答えた人が 56.3% に達しました。1989年の調査開始以来初めて、成果主義を上回る結果です。 pinzuba.news 「挑戦よりも安定を選ぶ」——この選択は怠けや保守ではなく、時代背景を映し出す合理的…

残業ゼロに舵を切った会社、その成果と課題

「定時で帰るなんて責任感がない」——そんな声が聞こえてきそうですが、株式会社みらいパートナーズの菊池正則さんは2021年から全社的に『残業ゼロ』を導入しました。結果はどうだったのでしょうか。 toyokeizai.net 残業ゼロ導入の成果 応募数が前年比165%…

定年後の働き方 —— 雇われるか?独立するか?

定年を迎えたあと、「もう一度会社に雇われる」のか、それとも「独立して働く」のか。どちらの方が人生の満足度は高いのか——DIAMOND Onlineの記事では、このテーマが取り上げられていました。 diamond.jp 定年後の働き方の実態 リクルートワークス研究所の坂…

実務力を見極めるための5つのポイント

採用の場でよくあるのが、「面接ではすばらしいと思ったのに、実際に入社したら期待外れ…」というケース。この“ミスマッチ”を減らすためのシンプルな方法が、DIAMOND Onlineの記事で紹介されていました。 diamond.jp 表面的な“優秀さ”に惑わされない 流暢な…

2025年新入社員調査を基にした新世代社員の特徴と意識の変化

2025年新入社員調査(産業能率大学総合研究所)の結果をもとに、今年の新入社員たちの特徴や意識の変化について詳しく見ていきましょう。 kyodonewsprwire.jp まず、彼らの年功序列への意識が高まっていることがわかります。調査によると、年功序列志向が過…

「心の労災」1000人超──パワハラ、カスハラ、業務負荷…職場で今、求められるメンタルヘルス対策とは

先日発表された調査結果に衝撃が走りました。精神障害による労災認定者が、過去最多の1000人超。中でも、自殺や自殺未遂に至った人が88人(前年比+9人)と、深刻な状況が明らかになりました。 その背景にあるのは、パワーハラスメントやカスタマーハラスメ…

2025年、ハラスメント対策は新たな局面へ──カスハラ・就活セクハラ・情報開示義務の強化

2025年、ハラスメント対策をめぐる法制度が大きく動き出しました。 「カスタマーハラスメント」「就活セクハラ」など、これまでグレーだった領域にも明確なルールが定められつつあります。本記事では、2025年6月に成立した法改正を中心に、今後の実務対応の…

「成長より安定」──新入社員の価値観が映す、いまの時代のリアル

今年の新入社員が、仕事に何を求めているのか。そのヒントを与えてくれる調査結果が、AdverTimes.に掲載されていました。 www.advertimes.com この記事では、ラーニングイノベーション総合研究所が実施した「2025年新入社員意識調査」(対象:3933人)の結果…

「理由は言えません」は通用する?新入社員vs会社の“価値観ギャップ”と向き合う方法

4月から新しい仲間を迎え入れた企業の皆さんにとって、この時期は“新入社員とのすれ違い”が表面化しやすい時期でもあります。 DIAMOND Onlineに掲載された記事『「今日は会社休みます。理由は言えません」「試用期間中だが辞めてもらう」新入社員vs会社、ど…

「人のために動くのが面倒くさい」──GW明けの退職ラッシュと“やりがい喪失世代”へのまなざし

2025年のゴールデンウィーク明け、多くの企業で新入社員の“早期退職”が急増しているというニュースが話題になっています。 特に注目されたのは、FNNプライムオンラインが報じた、退職代行への依頼が1日で250件を超えたという衝撃の事実です。 www.fnn.jp 「…

入社式に“親同伴”?仰天エピソードに見る令和世代のリアルと、企業に求められる「育て方のアップデート」

新年度が始まり、企業では続々と新入社員を迎える季節となりました。 そんな中、日刊SPA!に掲載された「入社式に母親同伴、辞めた理由もスゴかった…」という記事が話題を呼んでいます。 この記事では、ある電子部品メーカーの人事担当者が遭遇した“衝撃の新…

「もうAIを使うな!」と注意した先輩に賞賛の嵐──そこにある“育成”の本質とは?

ChatGPTをはじめとした生成AIの普及により、ビジネスの現場でもAI活用が当たり前になりつつあります。しかし、今春の新入社員世代には、上司や先輩に相談せず、AIだけを“相談相手”にしてしまう人も増えているようです。 そんな中、ある先輩が「もうAIを使う…

「マスク世代」の新入社員とどう向き合うか 〜今どきの新人育成に求められる“見守る力”と“伝える工夫”〜

2025年の新入社員は、いわゆる「マスク世代」。コロナ禍によって大学生活の大半をリモートで過ごし、対面でのやりとりや叱られる経験をほとんどせずに社会に出てきた世代です。 この春、企業で彼らを迎える側としては「どう関わっていいのかわからない」と感…

新入社員研修の「ランチ事情」がオンボーディングに与える影響とは?

">新入社員研修は、社会人生活の第一歩として重要な役割を果たします。 ">企業によって研修内容や期間はさまざまですが、実は「ランチの過ごし方」が新入社員のオンボーディング(職場適応)に大きな影響を与えることが分かってきました。 www.hrpro.co.jp …

仕事のモチベーションが下がる瞬間と評価されるためのポイント

">仕事をしていると、誰でもモチベーションが下がる瞬間があります。 ">ITmediaビジネスONLiNEの記事によると、キャリアアップや昇進を諦め、仕事への熱量が最も下がるのは、男女ともに「正当に評価されなかったとき」だそうです。 ">特に女性は、「育児との…

動的な人材ポートフォリオとは?企業変革を支える“動的”な人材戦略

">最近注目されている「動的な人材ポートフォリオ」について、日本の人事部とWEB労政時報の記事をもとに解説します。 ">企業が変化する経営環境に対応するための人材戦略として、経営戦略と連動した柔軟な人材配置や育成、評価の仕組みが求められています。 …

若手社員の早期退職の原因と企業が見落としている課題

近年、新入社員の早期退職が増加しています。 この問題を「最近の若者は打たれ弱いから」と片付けるのではなく、価値観の変化を理解し、企業がどのように対応すべきかを考えることが重要です。 「最近の若者は打たれ弱い」という見方の問題点 まいどなニュー…

「働かないおじさん」問題が生まれる理由とは?

近年、「働かないおじさん」という言葉が話題になることが増えています。 この問題の背景には、日本の人事制度や組織の構造的な課題が関係していると指摘されています。 現代ビジネスに掲載された『なぜ日本で「働かないおじさん」が大量発生するのか…意外と…

地方移住に前向きなIT人材が増加中!その理由と可能性とは?

こんにちは!近年、リモートワークの普及により、都市部のIT人材が地方移住や地方企業への副業に関心を寄せる動きが注目されています。 今回は、ITmediaビジネスONLINEに掲載された『東京圏に住むIT人材の4割が「地方移住に興味あり」と回答、その理由は?』…

【リスキリングの現状と課題】日本企業が直面するリソース不足と未来への対応策

今回は、HR PROで取り上げられた『【リスキリングの現状】「取り組んでいる」企業は1割に満たず…“取り組み意向”も2割未満に。課題はやはり“リソース不足”か』という記事を元に、日本企業におけるリスキリングの現状と課題について考えてみたいと思います。 w…

2025年の組織戦略が明らかに!企業規模別トレンドと施策例

2025年に向けた組織戦略の課題とトレンドが明らかになりました。 PR TIMESに掲載された『【2025年組織戦略】企業規模別のトレンドと施策例を公開』では、株式会社コーナーが公開した調査結果を基に、企業規模ごとに異なる課題と取り組みを詳しく解説していま…

転職活動の成功の鍵:50代エリートの注意点

50代での転職活動は、これまで積み上げたキャリアや実績が評価される場面も多いですが、実際には思わぬ理由で「不採用」となるケースが少なくありません。 東洋経済ONLINEに掲載された『即不採用候補になる「50代エリート」4つのタイプ』では、人事担当者の視…

1on1ミーティングに冷める若者たちの心理を考える

日経ビジネスに『中身のない1on1に冷める若者の心理 「仕事で本音を言う必要あるのか」』という記事が掲載されていました。 この記事は、無料の会員登録で全文読めます。 気になる方は、会員登録を行ってください。 business.nikkei.com 職場の「1on1ミーテ…

組織を崩壊させる「おかしな人事」の本当の問題

人事権――それは、組織を動かす最も強力な権限の一つです。しかし、その魔力が暴走すると、組織全体が歪み、時には崩壊の道を歩む危険性があります。 DIAMOND Onlineに掲載された『流石にないわ…「おかしな人事」で崩壊する会社の典型的な特徴』では、この人…

人事評価に対する不満と改善策:フィードバックと360度評価の導入で納得感を高める

HRproに掲載された記事によると、株式会社ワークポートの調査では、約7割のビジネスパーソンが人事評価の改善を希望しており、特に「評価基準の不明瞭さ」に対する不満が顕著でした。 約8割の人が、人事評価によって働く意欲やモチベーションを低下させる経…

「全員管理職時代」を迎える未来のビジネス環境と管理職の役割

dmenuニュースで紹介された記事では、少子化が進む中、日本の新入社員が将来的に全員管理職となる「全員管理職時代」が予測されています。 人口減少により労働力不足が深刻化する中で、今の管理職と一般社員の区別がなくなり、AIや自動化が進んだ職場が主流…

人事評価の課題と改善策:評価の透明性を高めるために必要なこと

近年、人事評価に対する不満が多くのビジネスパーソンから寄せられています。 特に、数値化が難しい業務や上司との人間関係で評価が左右されるという声は少なくありません。 HUFFPOSTの記事に紹介されていた「Job総研」の調査結果によると、これらの課題が顕…

AIが人事評価に与える影響と課題について

東京新聞の記事『AIに人事評価をゆだねるって怖いけど…』では、AIが人事評価において重要な役割を果たす一方で、透明性や公平性の確保が求められている現状が述べられています。 特に日本IBMが労働組合に対してAIの評価基準を開示し、和解に至った事例が紹介…