オフィスKojo 「伝刻の詞」

「人のこと」にまつわるさまざまなできごとを本質的な視点で見つめていきます。

2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧

「あえての先延ばし」はアリ?——見分け方と、安全に使うコツ

最近の記事では、「先延ばし」にも良い面があり得る、と紹介されていました。ただし誤解しやすい話でもあります。まずは用語の整理→見分け方→実践ルールの順で、静かに整理します。 1) 先延ばしには“2種類”ある 受動的な先延ばし:不安・回避・決め疲れで“気…

また「丸投げされた」という不満を無くす——任せる技術の基本

「任せたのに、結局は自分でやり直し」──よくある悩みです。最近の記事でも、メンバー数が増えたら“委任”は避けて通れないこと、そして委任と放任は別物であることが強調されていました。委任は“丸投げ”ではなく、目的・任せる範囲・関わり方をはっきり決め…

2025年4月の労働法改正をコンパクトに——実務で困らないための要点

毎年のように変わる労働法。 2025年は、育児・介護休業法/雇用保険(新給付)/高年齢雇用の3点が現場に効きます。 まず「何が変わったか」を短く、そのあと「いまやること」を並べます。 1)育児・介護休業法(4月施行/10月に追加あり) 4月(確定分) 子…

GPT-5時代、なくならない仕事はどこにある?——明日からの小さな工夫

JBpressの「GPT-5が突きつける現実」という記事を読みました。 jbpress.ismedia.jp 要点はこうです。昔は「AIは単純作業から奪う」と言われましたが、今はむしろ、弁護士や会計、研究、コンサルなどの“頭を使う仕事”の一部が先に置き換わり始めている、とい…

2025年最新動向から考える「職場ハラスメント対策」──パワハラ・カスハラ・法的対応と社会的課題

ハラスメント問題が加速する2025年 ~最新調査と社会動向~ 2025年、職場のハラスメント(パワーハラスメント、カスタマーハラスメントなど)に対する社会の関心と規制強化が過去最大級に高まっています。厚生労働省などの最新調査によると、「ハラスメント…