オフィスKojo 「伝刻の詞」

「人のこと」にまつわるさまざまなできごとを本質的な視点で見つめていきます。

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

新入社員の期待

ハフポスト日本版に『2024年度の新入社員に聞いた「入社の決め手」は?第1位が納得の理由だった【ランキング】』という記事が掲載されていましたので紹介します。 www.huffingtonpost.jp ある意味、当然の結果かな、という感想を持ちましたが、やはり2位の「…

経営層との連携が重要な人材マネジメント

企業が発展する過程で、従業員が100人を突破する際にさまざまな混乱が生じる事があります。 例えば、募集しても応募がない、採用の要件を緩和することで求めている人材とのギャップが生まれてしまう、人材育成が機能しない、職場における不平不満の蔓延、マ…

管理職の心得「命解援」

仕事を「任せる」と一口に言っても、どこまで任せるかのバランスが難しいものですね。 YAHOO!JAPANニュースに、『ダメな管理職は「自由を与えて苦しめる」、いい管理職は「何を与える」か?』という記事が掲載されていましたので紹介します。 news.yahoo.co.…

コーチングとティーチングの効果的な活用法

部下を指導する際のアプローチでよく取り上げられるのが「ティーチング」と「コーチング」です。 対立関係にあるよう語られことがありますが、部下の状況とスキル、心情などにより使い分けたり、組み合わせたりすることが望ましいと考えています。 マイベス…

コーチングと1on1の違いを解説

最近、「1on1」が注目されていますが、ときどき「コーチング」と混同されている方も見受けられます。 Japan Innovation Reviewというサイトに『混同すると逆効果の恐れも? 知っておくべき「1on1」と「コーチング」の違いとは 求められるスキルの解像度を上…

マネジメントの鍵:納期と権限移譲

YAHOO!JAPANファイナンスにDIAMONDオンラインの『「超有能すぎる管理職」がやっている、たった1つの習慣とは?』という記事が掲載されていましたのでご紹介します。 finance.yahoo.co.jp こういう記事のタイトルは往々にして大げさなもので、内容とし…

マネジメントの重要性とは?

昇進・昇格で管理職になられた方も多くいらっしゃることと思いますが、管理職に登用されたことに対して、「撰ばれてあることの恍惚と不安と二つわれにあり」というフランスの詩人ヴェルレーヌの言葉がよぎってきそうです。 そろそろ、「マネジメントがうまく…

コーチングの第一人者が教える成功者の秘訣

ライフハッカー・ジャパンに『コーチングの世界的第一人者が教える 「成功者がやめた5つの悪習慣」』という記事が掲載されていました。 www.lifehacker.jp 「コーチングの世界的第一人者が教える」とあるので、「おお!なんだ?高尚なことか?」と読んでみる…

優秀な新入社員を育てるポイント

新入社員が入社して、一月半が過ぎました。 徐々に新入社員の特徴なども見えてきたようです。 ITmedia ビジネスオンラインに『人事担当者に聞いた「優秀だと感じる新入社員」の特徴 どんな項目が上位に?』という記事が掲載されていました。 www.itmedia.co.…

感情とコミュニケーション:怒りと理解の大切さ

あまり良くない意味で使われる「Z世代」。 しかし、いわゆる「Z世代」は、これからの社会を担う人達です。 Forbes JAPANに『ますます増えるZ世代の労働者、職場にもたらす4つの変化』という記事が掲載されていました。 forbesjapan.com この記事の中では、「…

口癖を改善する勇気

誰しも口癖はあるものです。 しかし、自分の口癖は誰かに指摘されないと気がつきません。 新入社員も入社して一か月経ち、徐々に職場環境に慣れはじめ、少々自分の色を出し始める時期でもあります。 プレジデント ウーマンに『先輩から言われたことをとにか…

LowHangingFruit戦略:簡単な成果から始めよう

何事も「起動」にはエネルギーが必要になるものです。 私も、何かやろうと思っても「面倒くさい」という思いで、ついつい先延ばしにしてしまします。 ライフハッカー・ジャパンに『ニュートンの「慣性の法則」を仕事に適応。タスク処理が思った以上に進んだ…

慣習を疑う勇気:上司の指示に疑問符#

「昭和の感覚」がおかしい、と転換期に入ってきたように感じる今日この頃。 実は、私も昔から「おかしな慣例」に疑問を抱く一人でした。 「これまで〇〇だったから~」という理由で、意味の分からないことを強要されることもありました。 しかし、昔は情報を…

新人指導の悩みを解決!管理職の役割と視点

新人が職場に配属され、フレッシュな新人に触発される一方で、新人の指導で悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか? 日経メディカルに『新人教育は面倒臭い? 管理職が持つべき3つの視点』という記事が掲載されていましたので紹介します。 medical.nikke…

新入社員の「五月病」対策:笑顔と交流が大切 #メンタルヘルス

ゴールデンウィークが終わり、日常が戻ってきていますが、5月と言えば「五月病」が気になります。 ハフポスト日本版に『GW明けが怖い? 「五月病」を防ぐため、ストレスに対処する3つのポイントとは』というトピックが掲載されていましたので紹介します。 w…

気持ちが軽くなる方法:自分ごほうび系でモチベーション向上!#楽しみなこと

ゴールデンウィークもあっという間に過ぎ去り、連休明けの気だるさのようなものがあるかもしれません。 そんな中、Yahoo!ニュースに『 連休明け仕事に行きたくないときにやると、気持ちが軽くなること』というトピックが掲載されていましたので紹介します。 …

行動経済学:仕事を速くする工夫とは?#STUDYHACKER

STUDY HACKERというサイトに『仕事ができる人は自然と使いこなしている「行動経済学」の基本。“ある工夫” で仕事が速くなる!』というコラムが掲載されていました。 studyhacker.net 行動経済学は、経済学と心理学の知見を組み合わせて、人々が経済的な意思…

驚くべき転機を作った現上司と新人の自信を奪った元上司の素顔 #家庭の影響

PRESIDENT WOMANに『「仕事のできないハズレ新人」が異動した途端に大活躍…若手の働きを激変させた現上司と元上司の決定的な違い』という漫画記事が掲載されていました。 president.jp この漫画では、ハラスメントにより自信を無くした新人が新しい職場では活…