オフィスKojo 「伝刻の詞」

「人のこと」にまつわるさまざまなできごとを本質的な視点で見つめていきます。

「印象のすれ違い」が人間関係をこじらせるとき

同じ職場にいるのに、どうもかみ合わない。
悪気はないのに、なぜか誤解されてしまう――。

そんな「モヤモヤ」を感じたことはありませんか?

現代ビジネスの記事で紹介されていた心理学者・舟木彩乃さんの著書『あなたの職場を憂鬱にする人たち』(集英社インターナショナル)では、新入社員同士の“配属争い”を通じて、職場に潜む「印象操作」と「すれ違いの心理」を描いていました。

gendai.media


すれ違いの始まりは“印象のズレ”から

記事に登場するのは、PR会社に勤める控えめな新人・矢野さんと、明るく積極的な“自称インフルエンサー”の同期・Hさん。

本来矢野さんの担当だったイベント幹事を、Hさんが「私がやります!」と次々引き受けてしまう。
そのたびに矢野さんは「自分はやる気がない人だと思われるかも」と不安を募らせていきます。

Hさんに悪意はなかったかもしれません。
でも、周囲に伝わった“印象”はまるで違う。
この小さなズレが、人間関係のモヤモヤを生むのです。


「わかったつもり」が誤解を深める

社会心理学では、このようなすれ違いを「対人認知」と「認知バイアス」で説明します。

  • 初頭効果:最初に抱いた印象が、その後の評価を左右してしまう。

  • 確証バイアス:自分の考えを裏づける情報だけを集めてしまう。

  • ステレオタイプ:「明るい人=リーダータイプ」「控えめな人=消極的」と決めつけてしまう。

つまり、「自分はただ控えめにしているだけ」と思っていても、相手は「やる気がない」と解釈してしまうことがあるのです。


「相手の言葉をどう受け止めるか」が分かれ道

舟木氏は、職場ストレスの多くは“相手の言葉の受け取り方”にあると指摘しています。

相手の発言を憶測でネガティブに受け止めると、どんどん心が疲弊します。
逆に、「自分の解釈が事実とは限らない」と一度立ち止まるだけで、関係の温度がほんの少しやわらぐのです。


モヤモヤを減らす3つのポイント

  1. 「事実」と「解釈」を分けて考える。
     「Hさんが幹事をした」が事実。「私を軽視している」は解釈です。

  2. 自分の状態をモニタリングする。
     疲れているときほど、相手の言葉を悪く受け取りがちです。

  3. “相手も事情を抱えているかも”と仮定する。
     そう思うだけで、心の余白が生まれます。


対話が、関係をほどく鍵になる

人間関係の悩みの9割は「印象のすれ違い」から生まれる――。
そのすれ違いを減らすいちばんの方法は、“対話”です。

「なぜそう思ったのか」「どう感じたのか」を率直に話し合うことで、
お互いの前提が少しずつ重なり始めます。

わかったつもり、伝わったつもり――
その“つもり”の間に、職場のモヤモヤは潜んでいます。
まずは、すれ違いを解こうとする勇気から始めてみませんか。

「AIに仕事を奪われるかも?」高校生の6割が抱く不安の正体 〜奪われる仕事・奪われない仕事の分かれ目〜

生成AIが急速に広がる中、「AIに仕事を奪われるかもしれない」と感じる人は、高校生だけでなく社会人の間でも増えています。
まいどなニュースによると、全国の高校生の約6割がAIに不安を感じており、その理由の多くが「将来、仕事がなくなるかもしれない」というものでした。

topics.smt.docomo.ne.jp

この不安、実はとてもリアルです。
しかし、「AIに奪われる仕事」と「人にしかできない仕事」は、単に職種名で決まるわけではありません。
違いは、仕事の中身(タスクの性質)にあります。


AIに代替されやすい仕事の特徴

AIが得意とするのは、「ルール化しやすい」「繰り返しやすい」仕事です。

  • 定型・反復作業:入力、仕分け、検品、帳簿処理など。

  • ルールに従う情報処理:定型レポートや経理処理、予約対応など。

  • マニュアル通りのサービス:レジ、コールセンター、テレアポなど。

いわば、「決められた正解を速く・正確に出す仕事」はAIの得意分野。
この領域は、これから自動化が進みやすいゾーンです。


人にしかできない仕事の特徴

一方で、AIが苦手なのは「正解がない」仕事。
そこには、人の感情・状況・創造性が関わります。

  • 共感・感情を扱う仕事:医療、介護、カウンセリング、コーチングなど。

  • 教育・育成・リーダーシップ:教える・導く・チームを動かす。

  • 創造・構想・企画:デザイン、研究、新事業開発、物語づくり。

  • 現場での判断・即応:災害対応、保守点検、現場工事など。

これらは「相手に合わせて考える」「空気を読む」「その場で決める」といった、AIがまだ模倣できない領域です。


「奪われる/奪われない」より「変わる」と考える

実際の研究では、「職業そのものが消える」よりも「職業の中のタスクが変わる」と言われています。

たとえば教師の仕事でいえば、採点や資料作成はAIが支援し、
人間は「学習者の状態を見極めて関わる」部分に集中する。

つまり、AIは“奪う”のではなく、“仕事の中身を再構成する”存在になるのです。


これからの時代に求められるスキル軸

AI時代に価値が高まるのは、「人間らしさ」を活かすスキルです。

  • 共感力と対話力:感情を読み、信頼関係を築く。

  • 問題設定力:「何を問うべきか」を考える。

  • 創造性とストーリーテリング:新しい価値や意味をつくる。

  • 現場適応力:状況を判断し、自ら動く。

  • 橋渡しの力(ブリッジ力):技術と人、現場と経営、AIと人間をつなぐ。


まとめ —— 「AIと競う」より「AIと組む」

AIに不安を感じるのは自然なこと。
けれど、その不安の裏には“新しい可能性”も隠れています。

AIにできることは任せ、
AIにできないことを極める。

この視点を持つだけで、キャリアの捉え方はぐっと前向きに変わります。

【お知らせ】事務所統合のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。

このたび、弊社では拠点を下記のとおり統合することとなりましたので、ご案内申し上げます。

統合後の拠点

【本社】
〒760-0080
香川県高松市木太町4130番地16
TEL: 087-880-4021(統合前と同じ)
※FAXは廃止いたします

【神戸事務所】
〒651-0097
兵庫県神戸市中央区布引町1丁目1-31 キリンハイム5階5A

※松縄事務所は9月30日をもって業務を終了いたします

お客様へのお願い

事務所統合に伴い、電話の転送設定に時間を要しており、一時的につながりにくい状況となっております。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

今後とも一層のご愛顧、ご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

「結果にこだわる人」ほど伸び悩む理由

「こんなに頑張っているのに、成果が出ない」
そんな焦りや空回りを感じたことはありませんか?

佛心宗・大愚元勝住職は、著書『仕事も人間関係もうまくいく離れる力』(三笠書房)の中で、「結果にこだわるほど、かえって力を発揮できなくなる」と語っています。

diamond.jp


ボウリングのたとえが示す“本質”

大愚住職は、ボウリングを例にこう説きます。

「手を離れたボール(=結果)は、もう自分では動かせません。
大切なのは、投げるまでのプロセスに全力を注ぐことです。」

結果は「仏さまの領域」。
私たちができるのは、準備・努力・工夫といった “投げる前のプロセス” だけ。

「やるだけやって、あとはお任せ」という心構えこそ、
結果を呼び込むいちばんの近道なのかもしれません。


“利他の心”が結果を変える

もう一つ、大愚住職が強調するのは「利他の心」です。
それは、「自分だけが得をしたい」という損得勘定を離れ、
“相手の幸せを願う心” に立つということ。

利他の心で働くと、不思議なことに周囲が自然と協力してくれます。
視野も広がり、判断も冷静になる。
「自分さえ良ければ」と考えていたときよりも、
結果的に仕事もうまく回り、人間関係も穏やかになります。

この考え方は、京セラ創業者・稲盛和夫氏の経営哲学にも通じます。
「他を利する」ことが、めぐりめぐって自分を豊かにする――
仏教の根底にある考え方です。


結果ではなく“プロセス”を信じる

短期的な成果や数字に追われると、私たちはつい心をすり減らしてしまいます。
でも本当に大切なのは、結果そのものではなく、
その過程で どんな姿勢で取り組めたか

焦らず、比べず、目の前の一球を丁寧に投げる。
それがきっと、次の結果を変えていきます。


まとめ

  • 結果は「仏の領域」。自分ができるのはプロセスだけ。

  • 「利己」よりも「利他」で行動すると、信頼と成果がついてくる。

  • 「やるだけやって、あとはお任せ」という心構えが、結果を呼び込む。


仕事も人生も、“手を離れたボール”を追いかけすぎないこと。
自分の投げ方を丁寧に磨くことが、静かで強い成長につながるのだと思います。

定年後に働く「4つの目的」

定年後に働く理由は、人それぞれ違います。
坂本氏の研究や各種調査をもとに整理すると、大きく次の 4つの目的 に分けられます。

diamond.jp


1. 収入のため

「生活費を補う」「老後資金を増やす」など、経済的な理由は最も分かりやすい動機です。

  • 年金だけでは不足しがちな生活費をカバー

  • 趣味や旅行など“ゆとり資金”を確保

  • 子どもや孫への援助資金を準備

この場合は、収入の安定性や労働条件を重視して仕事を選ぶことが大切です。


2. 社会参加のため

「人や社会とつながりたい」という動機も強くあります。

  • 仕事を通じて地域や社会に貢献

  • 職場での仲間づくりや人間関係の継続

  • 孤立や無気力を防ぎ、日常にリズムを持たせる

ボランティアやNPO、地域活動といった“お金以上の価値”を感じられる場も選択肢になります。


3. 健康維持のため

「動いていたほうが元気でいられる」という声もよく聞かれます。

  • 適度な肉体労働で体力を維持

  • 通勤や仕事で生活リズムが整う

  • 心の張り合いがメンタルヘルスに好影響

ウォーキングや軽作業など「体を使う仕事」は、まさに健康づくりの一環として選ばれやすいです。


4. 自己実現のため

「まだやりたいことがある」「学んだことを次世代に伝えたい」という動機です。

  • 講師やコーチなど教育・指導の場で活躍

  • 趣味や得意分野を仕事につなげる

  • 現役時代にできなかった挑戦に再チャレンジ

収入だけでなく、自己表現や成長の機会を重視するスタイルです。


まとめ —— 自分の“働く目的”を見つける

定年後の仕事に「正解」はありません。

  • 収入のために働く

  • 社会とのつながりを求める

  • 健康維持を意識する

  • 自己実現の場として選ぶ

いずれも立派な理由であり、複数が重なっている場合も多いでしょう。
大切なのは、自分のライフステージや価値観に合った“働く目的”を見つけることです。

新入社員の過半数が「成果主義より年功序列」を望む理由

2025年度の新入社員調査で、「成果主義より年功序列を望む」と答えた人が 56.3% に達しました。
1989年の調査開始以来初めて、成果主義を上回る結果です。

pinzuba.news

「挑戦よりも安定を選ぶ」——この選択は怠けや保守ではなく、時代背景を映し出す合理的な判断だと言えます。


若者が「安定」を選ぶ背景

  • 不確実な時代の経験
     震災・コロナ・国際情勢など、予測できない出来事を学生時代から体験。将来設計に慎重になっています。

  • 待遇重視へのシフト
     給与や福利厚生など生活に直結する要素を最優先。仕事内容や企業文化は後回しになりがち。

  • 挑戦より安心
     安定収入や長期雇用を前提に、キャリアを組み立てたいという意識が強まっています。


成果主義への不信感

成果主義はフェアに見えても、実際には課題が多いと感じられています。

  • 短期的成果に偏りやすい

  • 協働や知識共有といった“見えにくい貢献”が評価されにくい

  • 将来設計が立てにくく、不安定さがつきまとう

その結果、若者にとっては「報われにくい制度」という印象が定着しています。


年功序列の合理性

一見、古い仕組みに見える年功序列ですが、学術的にも合理性が指摘されています。

  • 経済学:ディファード・コンペンセーション理論(勤続で昇給 → 長期的な努力を維持できる)。

  • 経営学:企業特殊的資本の蓄積(ノウハウや人脈が組織に残る)。

  • 心理学心理的安全性(安定が挑戦の土台になる)。

つまり、年功序列は単なる「保守」ではなく、組織を支える仕組みでもあるのです。


ネットの声に表れる“本音”

  • 成果主義って給料下げやすい口実では?」

  • 「どっちか極端じゃなくて、いいとこ取りが理想」

  • 「スキル不足を自覚してるから成果主義だと困る」

  • 「安定は欲しいけど、働かないおじさんが高給取りなのは納得できない」

要は、成果主義そのものではなく、日本型成果主義の運用への不信感が根底にあるようです。


まとめ —— 「安定」と「挑戦」を両立する制度設計へ

新入社員が「年功序列」を望むのは、挑戦心がないからではありません。
不安定な時代に生きてきたからこそ、合理的に“安定”を選んでいるのです。

これから企業に求められるのは、

  • 長期的な安定を保障しながら

  • 成果や努力も正当に評価する

そんな 「安定」と「挑戦」のハイブリッド制度 ではないでしょうか。

あなたなら、キャリアを考えるときに 「安定」「挑戦」、どちらに重きを置きますか?
そして、それを後押ししてくれる制度や環境は、今の職場に整っていますか?

「選べる働き方」が義務化へ —— 改正育児・介護休業法が施行

2025年10月1日から、育児と仕事の両立を支援するための 改正育児・介護休業法 が施行されました。

newsdig.tbs.co.jp


大きなポイントは、企業が従業員に対して 「柔軟な働き方」を義務的に用意すること です。


企業が用意すべき「5つの制度」

3歳〜小学校入学前の子どもを育てる従業員に向け、企業は次の5つの制度から 2つ以上 を導入する必要があります。

  1. 始業時間の変更(フレックスタイム制や時差出勤)

  2. 月10日以上のテレワーク

  3. 保育支援(自社保育所やベビーシッター費用の負担)

  4. 養育両立支援休暇(年10日以上)

  5. 短時間勤務制度(原則1日6時間勤務)

従業員はこの中から 1つを選んで利用できる権利 を持ちます。


制度利用の周知と面談が必須

企業は制度を「用意する」だけではなく、以下の義務も課されます。

  • 3歳未満の子を持つ従業員に、制度を個別に説明し利用するか確認する。

  • 育休復帰時や本人希望に合わせて、定期的な面談 を行う。

これにより、制度が「形だけ」で終わらず、実際に利用しやすい環境づくりが求められます。


就業条件の聞き取りと配慮

企業は妊娠・出産の申し出時や子どもが3歳になるまでの間に、次の条件について従業員の希望を聞き取る必要があります。

  • 勤務時間帯

  • 勤務地

  • 支援制度の利用期間

  • 業務量や労働条件

これらを柔軟に調整し、実情に即した働き方を提供することが期待されています。


違反時のペナルティ

もし企業が義務に違反すれば、労働基準監督署から勧告を受け、それに従わなければ 企業名が公表 される可能性があります。
単なる努力義務ではなく、強制力を伴った制度である点がポイントです。


まとめ —— 「選べる働き方」は権利へ

今回の法改正により、従業員は「選べる働き方」を 当然の権利 として持つようになりました。

企業にとっては制度導入の負担もありますが、

といった長期的メリットにつながります。

「育児とキャリアを両立できる社会」への大きな一歩が、いよいよ始まっています。