同じ職場にいるのに、どうもかみ合わない。
悪気はないのに、なぜか誤解されてしまう――。
そんな「モヤモヤ」を感じたことはありませんか?
現代ビジネスの記事で紹介されていた心理学者・舟木彩乃さんの著書『あなたの職場を憂鬱にする人たち』(集英社インターナショナル)では、新入社員同士の“配属争い”を通じて、職場に潜む「印象操作」と「すれ違いの心理」を描いていました。
すれ違いの始まりは“印象のズレ”から
記事に登場するのは、PR会社に勤める控えめな新人・矢野さんと、明るく積極的な“自称インフルエンサー”の同期・Hさん。
本来矢野さんの担当だったイベント幹事を、Hさんが「私がやります!」と次々引き受けてしまう。
そのたびに矢野さんは「自分はやる気がない人だと思われるかも」と不安を募らせていきます。
Hさんに悪意はなかったかもしれません。
でも、周囲に伝わった“印象”はまるで違う。
この小さなズレが、人間関係のモヤモヤを生むのです。
「わかったつもり」が誤解を深める
社会心理学では、このようなすれ違いを「対人認知」と「認知バイアス」で説明します。
-
初頭効果:最初に抱いた印象が、その後の評価を左右してしまう。
-
確証バイアス:自分の考えを裏づける情報だけを集めてしまう。
-
ステレオタイプ:「明るい人=リーダータイプ」「控えめな人=消極的」と決めつけてしまう。
つまり、「自分はただ控えめにしているだけ」と思っていても、相手は「やる気がない」と解釈してしまうことがあるのです。
「相手の言葉をどう受け止めるか」が分かれ道
舟木氏は、職場ストレスの多くは“相手の言葉の受け取り方”にあると指摘しています。
相手の発言を憶測でネガティブに受け止めると、どんどん心が疲弊します。
逆に、「自分の解釈が事実とは限らない」と一度立ち止まるだけで、関係の温度がほんの少しやわらぐのです。
モヤモヤを減らす3つのポイント
-
「事実」と「解釈」を分けて考える。
「Hさんが幹事をした」が事実。「私を軽視している」は解釈です。 -
自分の状態をモニタリングする。
疲れているときほど、相手の言葉を悪く受け取りがちです。 -
“相手も事情を抱えているかも”と仮定する。
そう思うだけで、心の余白が生まれます。
対話が、関係をほどく鍵になる
人間関係の悩みの9割は「印象のすれ違い」から生まれる――。
そのすれ違いを減らすいちばんの方法は、“対話”です。
「なぜそう思ったのか」「どう感じたのか」を率直に話し合うことで、
お互いの前提が少しずつ重なり始めます。
わかったつもり、伝わったつもり――
その“つもり”の間に、職場のモヤモヤは潜んでいます。
まずは、すれ違いを解こうとする勇気から始めてみませんか。