オフィスKojo 「伝刻の詞」

「人のこと」にまつわるさまざまなできごとを本質的な視点で見つめていきます。

GPT-5時代、なくならない仕事はどこにある?——明日からの小さな工夫

JBpressの「GPT-5が突きつける現実」という記事を読みました。

jbpress.ismedia.jp

要点はこうです。昔は「AIは単純作業から奪う」と言われましたが、今はむしろ、弁護士や会計、研究、コンサルなどの“頭を使う仕事”の一部が先に置き換わり始めている、という話です。
実際、私のまわりでも「下書きが早くなった」「要点の整理が助かる」という声をよく聞きます。

では、人は何を担い続けるのか。ここを落ち着いて整理しておきたいと思います。

AIに“任せやすいこと”と“任せにくいこと”

まず、任せやすい場面です。

  • 文書やメールのたたき台づくり

  • 会議メモの下書き、要点の整理

  • 比較表やチェックリストの骨組み

  • 似た事例の収集や参考案の提示

一方、任せにくいのは次のような場面です。

  • その場の空気を読み、配慮の度合いを決める

  • 利害のちがう人たちの間で、落としどころを探る

  • 最終判断に責任を持ち、後から説明できるようにする

  • 「そもそも何を解くのが正しいか」を決める

要するに、材料集めと下準備はAI、場づくりと決める責任は人

この分業を自分で設計できるかどうかが、これからの分かれ目だと感じています。

なくならない仕事の芯——大切にしたい3つ

ここからは、人が担い続ける“芯”を、できるだけシンプルに書きます。

1)問いを決める

「何を作るか」より前に、「何のためにやるのか」「成功の合図は何か」をはっきりさせることです。

会議なら、冒頭に目的・決めたいこと・ものさしの3点を短く共有すると、話がぶれません。

AIの案を見るときも、この“ものさし”があると善し悪しを判断しやすくなります。

2)人と関係をつくる

正しさが一つに決まらない場面ほど、関係の質が成果を左右します。

反対意見をまず言い換えて受け取る、沈黙を「まだ考え中」という情報として扱う、決め方の順番を示す——こうした小さな配慮は、どのモデルにも置き換えにくいところです。

3)責任を引き受け、説明する

AIから出てきた案を採用するかどうかを決めるのは人です。

後から「なぜそうしたのか」を短く説明できるように、決め手・採らなかった案・理由を残しておく。

これは将来の自分とチームを助けますし、AIの出力を“道具として正しく使った”ことの証にもなります。

明日からできる小さな工夫

上で挙げた「問いを決める/関係を整える/説明できる形にする」を、日々の仕事に落とすための小さなコツです。

1) 一人で作業するとき

  • “目的地メモ”:作業前に「ねらい/終わりの形(完成イメージ)/判断の基準」をメモ1行ずつ。迷いが減り、AIの提案も評価しやすくなります。

  • “先にAI”:材料集め・たたき台はAIに先出し。人は事実確認と表現の整えに集中。完璧より60点の初稿を早く。

2) メールやチャットでのやり取り

  • 要件+期限+基準のセット:お願いや相談は「何を/いつまでに/何で良しとするか」を1文にまとめて送る。
    例:「明日17時までに、3案のうちコスト優先で1案に絞りたいです」。

  • “相手の利点”を一行足す:相手にとってのメリットや配慮を添えると、話が前に進みます。
    例:「この形式なら先方承認が早いはずです」。

3) 打合せ・会議のとき

  • 冒頭30秒の共有:①目的 ②今日決めること ③判断の基準(例:安全>コスト>速度)。脱線しても、静かにここへ戻せます。

  • 締めの“三行記録”

    • 決めたこと:〜を採用

    • 保留したこと:〜は次回検討

    • 理由:〜を重視したため
      後からの説明・引き継ぎが格段に楽に。

4) 週1回のミニふり返り

  • うまくいった/つまずいたを一つずつ挙げ、次に試すことを一つ決めるだけ。運用が“回る仕組み”になります(コーヒーが冷める前に5分でOK)。

創造性はどこに残るのか

「ひらめき」そのものよりも、選び、組み合わせ、言葉にする過程に人の創造性が残ると思います。

AIが出した複数案を、ものさしに沿って選ぶ。足りない視点を足す。相手に伝わる言葉に整える。手触りは地味ですが、ここに“人の仕事”の楽しさがあります。

おわりに

AIはたしかに速く、便利です。ただ、速さに追いつこうとするよりも、働き方の設計を少しずつ良くするほうが、結果として強いと感じます。
明日はひとつだけで十分です。

AIに下書きを頼み、人は「目的・ものさし・決め手」の三点を整える。

コーヒーが冷めないうちに、まず10分。肩の力を抜いて、続けていきましょう。