最近、管理職向けの研修やコミュニケーションの研修では、もはや「あ・うんの呼吸」はないです!とお伝えしています。
本当にそうだと思ってはいます。
家族においても「あ・うんの呼吸」は難しくなっていると考えています。
では、自分の子供の時はどうだったか?と考えてみると、割と「あ・うんの呼吸」で問題は起きてなかった気がします。
それどころか、自分が入社したころ(昭和のころ)は、「あ・うんの呼吸」で仕事をしていたように思います。
それで特に問題は起きてなかったようにも思います。(あくまで、記憶の話なのであいまいではありますが・・・)
だとしたら、いつから「あ・うんの呼吸」が通用しなくなったのか、これはインターネットの普及と関連があるのではないか?と考えています。
情報が増える→多様な価値観が生まれる→価値のぶつかりが起こる、ないしは、異なった解釈で受け止められる
こういうプロセスがコミュニケーションの難度を上げているのではないでしょうか?
まだ、直感レベルなので検証はしていません。
今後、探求してみようと思います。