オフィスKojo 「伝刻の詞」

「人のこと」にまつわるさまざまなできごとを本質的な視点で見つめていきます。

わかっちゃいるけど・・・「経路依存性」が問題解決を難しくいているのかも

最近の猛烈な暑さにもかかわらず、エアコンをつけなかったり、外の活動での対処を怠ったりしてしまうことで熱中症になってしまう方がいるというニュースを聞くと心が痛みます。

また、ハラスメントやいじめの問題、振り込め詐欺のような大きなニュースになった問題が解決に向かわない、女性活躍やダイバーシティコンプライアンス上の問題など「わかっちゃいるけど・・・」ということも少なくない現状です。

これらの問題、実は「経路依存性」で考えてみるとしっくりくるのではないかと考えています。

「経路依存性」とは、「W・ブライアン・アーサーらによって展開された、収穫逓増経済の理論における、自己強化メカニズムの一部」とされています。

経路依存性 | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

『小さな出来事や偶然により決まった初期の市場シェアがその後も支配的になる「経路依存性」』

三橋氏の表現を借りると『何らかの理由で、一旦、路線が決まる。その後、その路線が固定化されてしまい、さらに「人々がそのルートに沿って行動する」ようになってしまい、特定の路線が強化される。』ということのようです。

例えば、以前にも取り上げた「ノック3回問題」も、「いつの間にか当たり前になってくる。そして、全国的な常識になってしまい、異論を述べると無知と見なされてしまう。」ということです。

熱中症問題も、「昔はクーラーなんかなかった、今の若い者は根性が足りない」という精神論があるといわれています。単純に考えても、私の子どものときと今では、暑さが全然違うと思います。精神論でなんとかなるレベルではありません。

また、ハラスメントなども「俺は、叩き上げでやってきた。弱音を吐くなど、今の若い者は甘い」「昔は、下ネタがスキンシップの一環だった。今の若い者は冗談も通じない」「今までこうやってやってきたのに、今さら・・・」という素朴な意識が職場風土としてしみこんでいることも一要因です。

これらの意識も「経路依存性」で考えてみるとしっくりきます。「パラダイムシフト」というと難しく感じるのですが、「時代は変わる。自分も変える」という考え方は重要なのだと考えています。

f:id:ogaz100:20180726140341p:plain