オフィスKojo 「伝刻の詞」

「人のこと」にまつわるさまざまなできごとを本質的な視点で見つめていきます。

「ATD 2019 ICE 報告会 JMA関西共催」に参加して

令和元年7月8日(月)に開催された「ATD 2019 ICE 報告会 JMA関西共催」に参加して参りました。

当日は、オフィスあんの代表である松下さんポラソフィのシニアアソシエイツ仲間である佐々木さんの両名も一緒に参加し、共に学ぶ機会であり、本当に刺激的な半日でした。

ATDに関しては、アルドーニ株式会社さんのブログ「フリーランス人事が言いたいこと。」のエントリー「3分で理解できるATD。人材開発にたずさわっているなら、ATDを知らなければモグリかも」に詳しく書かれていますので、割愛します。

今年の本場アメリカで開催されたATD2019-ICEについては、株式会社ヒューマン・バリューさんがレポートしてくれています。

ATD2019カンファレンス・レポート

さて、関西報告会では、13:00~16:30までの短時間に凝縮してエッセンを伝えていただきました。

日本からの参加も徐々に増えているということで、日本においても人財開発への関心が高まっていると感じられたのは喜ばしいことです。

今年のATDで目立ったキーワードに「リーダーシップ」「エンゲージメント」「インパクト」というものがあったのが印象的でした。

リーダーシップに関しては、『全ての人が対等な関係の中で「リーダーシップ」を発揮しなければならない時代になってきた』というメッセージは共感できました。

そして、「インパクト」。『人財開発担当のメッセージは届いているか?』という問いは非常に重要な指摘です。

人財開発担当が独りよがりでは、誰も見向きもしてくれません。

いかに従業員に伝えるか、人財開発担当のスキルとして重要になってきているのだと感じました。

それから、「テクノロジーとの融合によって変わるラーニングの在り方」は本当に考えさせられる指摘です。

これは、今迄の「eラーニング」という概念を大きく転換する必要がある考え方です。

そして人によるインストラクションの形も変わっていくことでしょう。

これからは、情報はテクノロジーから得る、そしてそれをFace to Faceで伝承・交換する。そのサポーターとしての存在がインストラクターになっていくのかもしれません。

今回、我々にシンプルでわかりやすくご報告くださったATD International Member Network Japan代表理事で株式会社インヴィニオ エグゼクティブプロデューサーの宇野聡美 さん、副代表で株式会社インストラクショナルデザイン代表取締役の中原孝子さん、株式会社リリオール代表取締役社長の鷲見典暁さん(通称わっしー)のお三方に感謝いたします。

www.astdjapan.com

日本から「あ・うんの呼吸」が消えた?

最近、管理職向けの研修やコミュニケーションの研修では、もはや「あ・うんの呼吸」はないです!とお伝えしています。

本当にそうだと思ってはいます。

家族においても「あ・うんの呼吸」は難しくなっていると考えています。

では、自分の子供の時はどうだったか?と考えてみると、割と「あ・うんの呼吸」で問題は起きてなかった気がします。

それどころか、自分が入社したころ(昭和のころ)は、「あ・うんの呼吸」で仕事をしていたように思います。

それで特に問題は起きてなかったようにも思います。(あくまで、記憶の話なのであいまいではありますが・・・)

だとしたら、いつから「あ・うんの呼吸」が通用しなくなったのか、これはインターネットの普及と関連があるのではないか?と考えています。

情報が増える→多様な価値観が生まれる→価値のぶつかりが起こる、ないしは、異なった解釈で受け止められる

こういうプロセスがコミュニケーションの難度を上げているのではないでしょうか?

まだ、直感レベルなので検証はしていません。

今後、探求してみようと思います。

f:id:ogaz100:20180522164453p:plain

 

改めて「経路依存性」の脱却を考える

昨年の7/26のエントリーで、

わかっちゃいるけど・・・「経路依存性」が問題解決を難しくいているのかも - オフィスKojo 「伝刻の詞」

を書きました。

「経路依存性」とは、「何らかの理由で、一旦、路線が決まる。その後、その路線が
固定化されてしまい、さらに「人々がそのルートに沿って行動する」ようになってしまい、 特定の路線が強化される。」という元々はW・ブライアン・アーサーらによって展開された、 収穫逓増経済 の理論における、自己強化メカニズムの一部ですが、さまざまな状況に当てはめて考えることが可能な概念でもあります。

今までうまくいった、問題なかった、慣れた・・・さまざまな理由でこれまでのやり方に疑問を抱かず、固定化していき「当たり前」になります。
実は、QC活動は「経路依存性」を打破する優れた手法でした。
ところが、「QC7つ道具」をはじめとする方法論ばかりに焦点が当たり、形骸化していきました。結果的に、ネガティブな活動として捉えられ、徐々に活動を休止する企業が増えていってしまいました。

昨日、小集団活動のご支援をしている企業の成果発表の講評に行き、話を聴いて参りました。 
そこから聞こえてくる共通の言葉は、「今まで当たり前にやってきたけど、この活動を
きっかけに当たり前が当たり前じゃないことに気づいた」というものです。

一度立ち止まり、本当にこのやり方でいいのか?他のやりかたはないのか? と考えてみることは効果的です。
その際の発想として「今までのやり方は間違っている」と考えて見直すと違った観点が浮かび上がってくることが多いのでおすすめです。

f:id:ogaz100:20160526134503j:plain

「仕事で実現したい機会に対する意識調査」

リンクトイン・ジャパンは12月13日、日本を含むアジア太平洋(APAC)地域9カ国を対象にした「仕事で実現したい機会に対する意識調査」と題した調査結果を公表しました。

興味深いのは、その結果として「仕事への自信」について日本の回答が低いということです。これは、承認欲求が満たされない状態ですから、仕事に対しての意欲を高めることが難しいと考えられます。

職場の「認め合う雰囲気づくり」は職場を活性化するうえで重要です。「当たり前」を「有り難い」と考える意識の変容が必要な時期に来ているのではないかと考えているのですがいかがでしょうか?

japan.cnet.com

仕事でやりがいを感じるのは「お礼や感謝の言葉」--エンジャパン調べ

8月9日(木)にエン・ジャパン株式会社が「仕事のやりがいと楽しみ方」についての調査結果を公表しました。

非常に興味深いのが「感謝」「お礼の言葉」がやりがいにつながるという回答結果です。

当たり前のように感じますが、逆にいえば職場でこれらの言葉がけが少ないのかもしれません。

明るい職場づくりのためにも「感謝」と「お礼」が普通に言いあえるようになるといいですね。

 

corp.en-japan.com

f:id:ogaz100:20180515093036p:plain

 

学校に残る不思議な慣習

本日のMAG2NEWSに『猛暑でも「水筒ダメ」。なぜ小学校の多くは校則を改めないのか?』というアメリカ在住の作家にして教育者でもある冷泉彰彦さんのコラムが掲載されていて考えさせられました。

www.mag2.com

また、毎朝radikoで聞いている「おはよう寺ちゃん活動中」で、作家であり評論家の佐藤健志さんもこの話題について語っていました。

 まだまだエアコン設置ができていない学校も少なくないようですが、さらに「水筒問題」についても触れていて、いろいろな問題提起がなされていました。

なかでも、「登下校中の飲用禁止」「水筒に入れるのは水・お茶以外は禁止」という点は改善できないものかと思われます。

まず、登下校中は屋外でもあり、熱中症になりやすい環境だと思います。さらに熱中症対策には「水分・塩分」が必要といわれており、せめて「経口補水液」ぐらいは認めてはいかがでしょうか?

f:id:ogaz100:20180801092620p:plain

わかっちゃいるけど・・・「経路依存性」が問題解決を難しくいているのかも

最近の猛烈な暑さにもかかわらず、エアコンをつけなかったり、外の活動での対処を怠ったりしてしまうことで熱中症になってしまう方がいるというニュースを聞くと心が痛みます。

また、ハラスメントやいじめの問題、振り込め詐欺のような大きなニュースになった問題が解決に向かわない、女性活躍やダイバーシティコンプライアンス上の問題など「わかっちゃいるけど・・・」ということも少なくない現状です。

これらの問題、実は「経路依存性」で考えてみるとしっくりくるのではないかと考えています。

「経路依存性」とは、「W・ブライアン・アーサーらによって展開された、収穫逓増経済の理論における、自己強化メカニズムの一部」とされています。

経路依存性 | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

『小さな出来事や偶然により決まった初期の市場シェアがその後も支配的になる「経路依存性」』

三橋氏の表現を借りると『何らかの理由で、一旦、路線が決まる。その後、その路線が固定化されてしまい、さらに「人々がそのルートに沿って行動する」ようになってしまい、特定の路線が強化される。』ということのようです。

例えば、以前にも取り上げた「ノック3回問題」も、「いつの間にか当たり前になってくる。そして、全国的な常識になってしまい、異論を述べると無知と見なされてしまう。」ということです。

熱中症問題も、「昔はクーラーなんかなかった、今の若い者は根性が足りない」という精神論があるといわれています。単純に考えても、私の子どものときと今では、暑さが全然違うと思います。精神論でなんとかなるレベルではありません。

また、ハラスメントなども「俺は、叩き上げでやってきた。弱音を吐くなど、今の若い者は甘い」「昔は、下ネタがスキンシップの一環だった。今の若い者は冗談も通じない」「今までこうやってやってきたのに、今さら・・・」という素朴な意識が職場風土としてしみこんでいることも一要因です。

これらの意識も「経路依存性」で考えてみるとしっくりきます。「パラダイムシフト」というと難しく感じるのですが、「時代は変わる。自分も変える」という考え方は重要なのだと考えています。

f:id:ogaz100:20180726140341p:plain