オフィスKojo 「伝刻の詞」

「人のこと」にまつわるさまざまなできごとを本質的な視点で見つめていきます。

嫉妬

「嫉妬は他の人をけなし、批難などをするのに役立つだろう。

しかし、すべては他の人から自由を奪い、呪縛、拘束するための手段である」

-A.アドラー『性格の心理学』P.76-

「生涯にわたって妬みに満たされている人は共生にとって有用ではない。

そのような人は、常に他の人から何かを奪い、何らかの仕方で軽視し、邪魔をするという欲求を示すだろう。

そして、自分が達成しなかったことに対しては、言い訳をし、他者を責める傾向を持つ。」

-A.アドラー『性格の心理学』P.80-

他人を見て、ついつい羨ましさのあまり妬みの心が頭をもたげるときがあります。

「隣の芝生は青い」

ともいいます。

しかし、嫉妬や妬みの心は、人との繋がりを断ち切る感情でもあります。

苦しいですが、嫉妬心や妬みの感情を手放す強さを持ちたいものです。

f:id:ogaz100:20161115143314j:plain

言霊

日頃、特に研修中は「言葉」の力について強調しています。

だから、曖昧表現は極力排し、具体的な表現になるよう心がけていますし、参加者の皆さんに対しても「厳しい」と思われるぐらいつっこんでいます。

そのための手法が「ゴール分析」です。

「ゴール分析」については、またご紹介するとして、昨日、知人の紹介でとある会に参加しました。

会のテーマが「言葉の力」で、いくつかのワークを通して「言葉の力」を感じるというワークショップでした。

ポジティブな言葉を発すれば、心も体も温かくなる、そんな体験をしてきました。

そして、さまざまな取り組みの成功確率を高めるためにも「ポジティブ表現」が効果的である事も体験しました。

日本には「言霊」という言葉があります。

これは、「言葉に宿ると信じられた霊的な力のこと」です。

霊的というと、オカルトっぽく聞こえるかもしれませんが、それでも「言葉の力」は馬鹿にできないものです。

良い言葉、プラス表現を多く使い、明るい日々を送りたいものです。

f:id:ogaz100:20161114100352j:plain

「怒りっぽい人」

ついつい感情的になって怒ってしまうことがあります。

特に、「怒りっぽい人」は、閾値が低いようで、(俗に“沸点が低い”などと言われます)ちょっとした事でも感情的な反応をしてしまいます。

ところがアドラーは、「そもそも“怒りっぽい性格の人”など存在しない。“怒りという感情をしょっちゅう使う人”がいるだけである」と言っています。

では、怒りの感情をコントロールすれば良いか、というと「怒りなどの感情をコントロールしようとすることは無駄である。感情は“排泄物”であり、“排泄物”を操作しても何も変わらない」と言っています。

となると、どうすれば良いのか、ということになります。

つまり、“怒り”という感情を生み出した認知を修正することが大切だと考えます。

確かに、誤解や勘違い、思い込みが感情にマイナスに働き、その結果、人間関係を損ねることはありがちです。

まずは、思い込みや囚われに向き合うことが大切なのでしょうね。

 

f:id:ogaz100:20161111102030j:plain

「キャリア」について

最近、「キャリア」に関するお仕事が続いています。

そこで、「キャリア」についての私の考えを整理しておきたいと思います。

実は、多くの方が「キャリア・デザイン」をして今があるわけではないのではないかと思います。

私も、今まで流れ流されて今があります。

これは、「キャリア・ドリフト」している状態です。

つまり、職業人生を漂流しているということですね。

しかし、人生にはいくつかの分岐点があります。

例えば、進学か就職か、どの学校へ行くのか、どの会社に就職するのか、その会社でどのような仕事をしたいのか・・・などなど、です。

私の場合は、今の会社に残るのか、それとも独立して起業するのか、大きな選択でした。

私は、キャリアを「人生ゲーム」に例えることがあります。

いくつかの分岐点があり、「ハイリスク・ハイリターンコース」「ローリスク・ローリターンコース」のような選択肢が示されます。

ここでどちらに進むか、これぞ「キャリア・デザイン」だと考えています。

そして、「キャリア・デザイン」のゴールは、「より幸せな人生」なのだと思います。

「幸せな人生」をイメージして、たまには「キャリア・デザイン」してみてはいかがでしょうか?

f:id:ogaz100:20161104131803p:plain

インサイド・アウト

大ベストセラー「7つの習慣」に、「インサイド・アウト」という考え方があります。

これは、原則を中心におき、自分自身の内面(インサイド)を変えることから始めるということです。

例えば、信頼されたいなら、信頼に足る人になることから始めないといけないわけです。

ついつい、他者に責任転嫁し、自分は責任を回避してしまいがちになりますが、それは信頼させる人にはなれませんよね。

「インサイド・アウト」では、他人に対して約束し、それを守る前に、まず自分自身と約束し、その約束を守らないといけないわけです。

自分自身を改善することにより、他者が影響され改善されてくるという考え方です。

有名な言葉があります。

「他人と過去は変えられない。変えられるのは、自分と未来だけである」

 

f:id:ogaz100:20161024141549j:plain

「自分」とは?

若い人達が「自分探し」をするという番組を見たことがあります。

「自分は何者か?」「自分は何をしたいのか?」「自分はどういう人間なのか?」

いろいろと問いかけて、その答えを探しています。

しかしアドラーは、自分の内側を見つめているだけでは「自分」は見つからない、と言っています。

鏡に映る「自分」

つまり、自分の顔は鏡を通さなければ見ることが出来ないように、他者から見える「自分」も本当の自分です。

そういう意味で、人は対人関係の中でライフスタイルを形成していくものだと考えられます。

対人関係で悩むことも多いと思いますが、その中からさまざまな学びがあり、そして成長していくのだと思います。

 

f:id:ogaz100:20161014102255j:plain

「トラウマ」という名の言い訳

アドラーは、フロイトが提唱した「トラウマ」について否定的です。

「トラウマ」は、言い訳に過ぎない、と考えたようです。

過去の失敗体験により、同じ課題を避けたり、再び失敗したときの言い訳に使われているという考え方です。

つまり、「できない」は「やりたくない」だけであり、自己欺瞞だと考えます。

我々は、ついつい自己欺瞞に陥ります。

しかし、「勇気」を振り絞って直面する課題に挑戦することで「トラウマ」を解消することにつながるのだと思います。

 

f:id:ogaz100:20160726095437j:plain